コンテンツへスキップ

南京事件を認める学者・評論家

1 樺山紘一東京大学教授の南京事件

質問

樺山紘一東京大学教授は平成八年の「現代用語の基礎知識 1996」で南京事件をこう解説しています。

「一九三七年一二月、日本軍の南京占領にあたっておこった大略奪・虐殺事件。南京市民にたいする無差別の略奪により、中国側の見解によれば一〇〇万人の、あるいは少なめにみても二、三〇万人の命が奪われた」

なぜこのような数字をあげたのでしょうか。

答え

樺山紘一は西洋中世史を専門とする東京大学文学部教授で、歴史の専門家です。一般向けに「世界の歴史」の著作があり、テレビの教育番組にも出演していました。

いうまでもなく歴史研究は史料にあたることから始まり、史料を解釈し、選択し、最後にまとめます。史料には事実でないこと、たんなる噂、事実に反するものが記述されていることもあり、それらは排除され、基礎的事実がのこります。歴史の研究はそれについての解釈や選択です。

南京事件に関する史料も、まともなものからあてにできないものまであります。近代の戦争には宣伝がつきものですから、意図的なものが多数つくられます。

かつて石器発掘事件というものがありました。平成十二年、前・中期旧石器時代から石器が発見された、と報道され、そのことにより日本の歴史は一万年もさかのぼることになりました。しかし発見現場を調べると、前・中期旧石器時代の地層にまえもって石器を埋めておき、これまでなかった層から発見された、とされていたことがわかり、世間は二十年間騙されてきました。

これとおなじことが南京事件でも行われ、数字がつくられ、報道され、教科書に記述されてきました。

市民の人口の推移と中国軍の編成と撤退したあとの数を調べれば、大まかな犠牲者数が出てきます。三十四万人の犠牲者が出たというものや百万人の犠牲者というものがありますが、三十四万人という数字は基礎的事実に入りません。百万人もいうまでもありません。あてにできない史料は排除され、南京の場合、数万の死体があったという事実と、市民の死体はほとんどなかったという事実がのこります。そこから、数万という数は戦死した兵士のもので、市民に犠牲者は出なかった、といった研究結果が出てきます。

樺山紘一は基礎的事実に入らない数字を記述していました。なぜそんなことをやったのか問われた樺山紘一はこう答えています。

「中国を訪問した際、南京事件の犠牲者数を『一〇〇万人』と記述している文書を見た記憶がある。しかし、裏付ける具体的な史料は手元にはない」

樺山紘一は中国のいうまま数字をあげ、南京事件について基礎知識を持ちあわせていなかったため、一方的な記述をしてしまいました。史料に対する姿勢からも歴史研究家として失格です。

自然科学でこのような研究を行えば、研究者はその生命を失います。というより研究が成り立ちません。しかし人文科学では、その人の見方などという理由がつけられ、許されることがあります。このような姿勢は厳しく排除されなければなりません。

2 評論家・立花隆の南京事件

質問

ジョン・ラーベの「南京の真実」が発売された平成九年十月、立花隆は「私の読書日記」(週刊文春)のなかで「南京の真実」を取りあげ、こう結論づけています。

「日本にはいまだに、『南京大虐殺まぼろし』説をとなえる人々いるらしいが、そういう人々にぜひとも読ませたい一冊である」

この記述をどう受けとればよいのでしょうか。

答え

ジョン・ラーベはドイツ人で、ドイツ企業の南京支社長として中国で働いてきました。

日本軍が南京を占領すると、日本軍による略奪と放火が起き、南京は凄まじい街に変わり、街には背中を撃たれた市民が百メートルから二百メートルおきに転がったと「南京の真実」に記述しました。市民が街に転がっていたことはなく、虚偽の記述です。

翌年一月十四日に上海ドイツ総領事館へ宛てた文書では、約二万件の強姦が起きたと記述し、その記録は戦後に東京裁判へ提出され、南京で強姦が多発したと判定される根拠となりました。これも虚偽の記述です。

ラーベは長年中国で生活していたため中国びいきとなり、アメリカの宣教師に負けず反日宣伝し、このような行動を取りました。十二月十三日に中国兵が難民区に潜りこんだとき、ラーベは着替えを手伝い、建物にかくまいました。ラーベは処罰されて当然の行為を行い、日本軍にまったく敵対していました。

そういった著書を立花隆は高く評価しました。

立花隆は、ノンフィクション作家として名をなし、知の巨人ともいわれ、数十万冊の蔵書をもっていたことでも知られています。そういったひとが「南京の真実」を評価したことにより、南京事件に疑問を抱いていたひとのなかに考えを変えたひともいたでしょう。

立花隆は「南京大虐殺まぼろし」という言葉を使っているくらいですから、南京事件について論争のあったことを知っています。立花隆を有名にした「田中角栄研究」を発行した文藝春秋は月刊誌「諸君!」を発行し、「諸君!」は南京事件を否定する論考を数多く載せています。「南京の真実」が発売されると、高評価の記事が続出しましたが、反論も起きました。なぜ立花隆は「南京の真実」を評価したのでしょう。

NHKテレビ「立花隆・最後の旅」によれば、立花隆は、南京事件を声高に叫んでいた筑紫哲也を戦後生んだ最大のジャーナリスト、と評価していました。筑紫哲也は「朝日ジャーナル」編集長として、またテレビのコメンテーターとして、南京事件をたびたび主張してきました。

これからすると、立花隆には以前から南京事件を事実とみなし、「南京の真実」が事実を記述しているかどうか考えることなく、「私の読書日記」のような書き方となったのでしょう。

立花隆は好奇心を抱くとどこまでも追求したといわれますが、「南京の真実」の記述からすると、その好奇心はいわれているような人間の本質に迫ろうとする知的好奇心でなく、自分に合う好奇心のことなのでしょう。

立花隆が頑健な書庫をつくって間もなく、数十万の蔵書も小さいフロッピーに収まってしまう時代となりました。人間は、好奇心にとらわれるだけでなく、社会にもとらわれ、なかなか抜けだすことができません。大きい書庫をつくったことなどから、立花隆を知の巨人などと褒めていましたが、褒めすぎでしょう。

ラーベの著作については、畝本正己「真相・南京事件―ラーベ日記を検証してー」(文京出版)と、門山榮作=東中野修道「共同研究 ジョン・ラーベ『日記』の異同について」(「亜細亜法学」第50巻第2号~第53巻第2号)が詳しい分析を行っています。

3 山本武利一橋大学名誉教授の南京事件

質問

山本武利一橋大学名誉教授はつぎのように記述しています。

「一九三七年末の日本軍の南京占領の際に日本軍が中国兵捕虜ばかりか一般市民まで多数を死傷させた南京事件が起きたことはたしかである」

山本教授は「日本軍のメディア戦術・戦略」といった著作をものし、早稲田大学20世紀メディア研究所所長をつとめていますが、なぜこのような記述をしているのでしょう。

答え

山本武利教授は戦時宣伝について多数の著作があり、戦時宣伝研究の第一人者とみなされています。そういった研究者が南京事件を戦時宣伝でなく歴史事実ととらえているのですが、簡単にいえば研究が足りないからといえるでしょう。

たとえば山本教授は平成十八年に刊行された北村稔「『南京事件』の探求」を引きあいに「最近、チンパーレーが国民党国際宣伝処の顧問となっていたことが確認された」と書いています。

しかし、ティンパーレーについてはその二十二年まえの昭和五十九年、谷口巌「南京大虐殺の研究」が、

「『外国人の見た日本軍の暴行』(テインパーリィ著)は、英人がロンドンで出版した形になっているが、実は国民党の政治部が金を出し出版したもの」

「同書はすぐさま日本語にも翻訳され、『反日宣伝、謀略戦』のヒット商品となった」

と書いています。すでに二十二年まえティンパーレーは中国と何らかの関係があり、中国側に立って宣伝していたことが知られています。

また山本教授は、

「(上海派遣軍報道部の)馬渕は『南京には外人記者が二、三居残って、市中を巡回した形跡があった。彼等は攻略日本軍の行動を観察して、アラ、欠点を探索し第三国の対日輿論を悪化せしめんとするスパイ的存在』と口をきわめて一部の外国人記者を攻撃している。

二、三の“スパイ的”記者というとき、馬渕の頭にある一人がチンパレー(ティンパーリー)なるマンチェスター・ガーディアン紙記者であったろう」

と書いています。

しかし、南京には「ニューヨーク・タイムズ」や「ザ・タイムズ」の記者が残って南京事件を宣伝しており、馬渕はそのことをいっているので、このときティンパーリーは上海で取材し、南京事件を宣伝するのは翌年になってからです。

このようなことからわかるように山本教授は研究が足りないのです。

さらに山本教授は、昭和十三年五月二十日発行の「アサヒグラフ 支那事変画報 第十六輯」に掲載された写真をあげ、「松井司令官が『大虐殺』直後にその事実を認識し、軍内に再発防止を指示する軍令を出していたこと、そしてそれが半年後には中国側に漏洩し、前線では周知の事実になっていたことを示唆している」としています。

写真は「中國ノ人民ヲ虐殺スルナ 松井」と書かれているもので、「和県城外の人家の壁に支那人が残した落書」と説明されています。

松井司令官の日記が残っていますが、大虐殺を認識したことは記述されていません。軍紀について命令を出していますが、大虐殺防止の命令は出していません。昭和十三年一月に中国の新聞でも南京事件が宣伝されていたのでこのような落書がされたのでしょう。

山本教授は朝日新聞の「スクープ」を軍が許した、ともしていますが、日本軍は南京事件が起きたと思っておらず、宣伝とみなしていますから、写真の掲載を許可したのです。

山本教授は戦時宣伝をよく理解していないうえ、南京事件を頭から事実とみなしているため、こうなったのでしょう。